「書かなくてはいけない理由」
タイトルを見ています。・・・ジィー。
大そうな事を書かなければいけない様な気がする、だけなのは私のみ?
だよね、そうだよね。
ただ、前回記事のJTのタバコがようやく出回り始め、MILD SEVEN系統が店頭では、「高知」でも購入出切る様になりました。
その前回タイトルを消すために書いています。(やっぱり、色んな意味で怒られそうだ。)
「物語」?できてないよ・・・。(ハナクソほじっています。)
と言うわけではないのですが、出せるほど見直しておりません。
当サイトは・・・話を変えてしまおうと・・・現在、2011・05・21段階で5つの作の「修正」を他サイト様に掲載しております。
それぞれ、著名で、サイト名検索だけで、トップ表示なので、サイト説明は割愛。
「彼女」「ある奴隷妻の物語」(第一部・・・近日、第二部も掲載。)・・・「官能小説」様
「牝奴隷のお墨付き」 ・・・「正しいH小説の薦め」様
「赤い水」(修正連載中・・・次回、物品(Buppin)を予定。途中で諸事情により止める可能性もあります。)
・・・「ノクターンノベルズ」様
「特開2045-24987」(未完のまま、「ノクターンノベルズ」様は削除予定。)・・・「九州SM情報局ブログ」
これぐらい、だっけ?
まぁ、そうかしら。
さて、今、YouTurbへLink中の「新世界より」(第4楽章)はやっぱり聞かれますね。
(内は演歌・アニメ音楽からクラシック、何でも来いですから。次回も「もしかしたら、私の年代では泣いて喜ぶ方」がいらっしゃるかもしれません。)
音楽、特にクラシックの名曲は「小説」以上の「表現力」「説得力」を持ち、楽器と言うものの複数形は素晴らしいですよね。
休日の朝に当サイトは相応しくありませんが、もし、引っ張る(お気に入りに入れてない方)のがメンドウな場合、日曜夜までありますので、ここからどうぞ。
こんなもんでいいかなぁ。
オークスもあるし・・・。
すいません、筆が遅いのは「ここ3,4年」です。
ただし、初だしから「間違い」が極めて少なくなったのも「ここ3,4年」です。
「特開2045」は最初がメンドウだったので、色んな意味で失敗しましたね。
という事で、次回こそ「物語」へ。
4つの質問 from eConomy
(本内容は再掲載であり、著作権において、「私のもの」の上、出します。)
4つの質問は以下です。
①実用書は読むが、小説は役に立たないから読まない。
②学校の勉強は何の役にも立たない。
③詞がある音楽に感動するのは理解できるが、楽器のみの音楽に感動するのは理解できない。
④法律で禁じられているから殺人はしないが、そうでなければ誰を殺しても良い。
さてさて、あなたはどのような見解をお持ちでしょうか。
『本物の』サディストと言われている方は全て肯定なさるそうです。(一部かしら。)
不思議ですねぇ。私もサディストを認識していますが、全部否定であることは当サイト全てで明らかです。
じゃ、一番から。
①実用書は読むが、小説は役に立たないから読まない。
なんとなく笑ってしまうし、確かに聞かない意見ではありません。
その場合、「時間がない」って大抵言うんですよね。
まぁ、不幸な人です。
実用書ってのは利用を主に読むもの。別に憶える必要がないもので本を持ち歩けば良い。
資格試験なんかで使うもの、つまり、落ちれば、それで全否定される。
これは私はカバンに忍ばせます。・・・当然、小説と一緒ですけど。
単にこの意見を肯定する人間は人生の多くで損をしています。
小説も読めない人間が実用書なんかの利用法がわかるか、が実状でしょう。
実際、人の上で仕事をやる方は多くの書物に手を触れ、様々な感情を手にします。
「その部分」で、人間が豊かになり、今で言う「危機管理」が可能となって、しいては、自分のポジションをより上に移動できる確さを得る事に繋がります。
更に全ての人が幸せであることを願っている。この考え方を自分のものにすることは現在では必須なのです。
実際はそうじゃないかもしれない。しかし、現在の大人の資質として必要な感覚とは言えます。
アニメ「カイジ」はこれを時と場合で否定しています。(愚弄なサディストの様にね。)
あれは「物語」だからです。作者は理解して書いていますからそれで、大きなファンが存在するとも言えます。
②学校の勉強は何の役にも立たない。
そうですねぇ。大学の勉強は役に立たなかったかな。
ちっとも憶えていません。ただし、私は理科系の部門を専攻していますから、小難しい理論をイッパイ、読みました。
アンテナ工学って部門があります。・・・メーカーを2社言えます。以上、この単位のお陰です。
高校は行った憶えが希薄ですが、基本、この内容が最も人間の知能発達と言うか、応用力を得る基礎だと思われます。
高校においての英語・数学・物理・国語などはどれだけ勉強しても、やり損はないと思いますね、今。
出来なかった。イッパイ雑念、想い、迷いがあって、それどころではありませんでしたが。
それを育むのが、その前の教育ですから、役に立たない理由はありません。
(大学分は企業が金を払いながら教えてくれる、日本的仕組みは健在です。・・・問題もあるけど。)
③詞がある音楽に感動するのは理解できるが、楽器のみの音楽に感動するのは理解できない。
困っちゃいますネェ。「新世界より」を現在Linkしてます。
Kitaroの約30年前の曲、探しています、がYouTurbで見つけられない。アルバム「新生」(だったかなぁ。)の1曲を次、Linkしたいのですが。
私が最も多感の時、涙が出ました。まだ、捜索してみます。
で、これは捨てちゃって。
④法律で禁じられているから殺人はしないが、そうでなければ誰を殺しても良い。
さっぱりわからん。人間の知恵ってもんがまるでない思考だね。
つまり、そういうことが嫌で人間は文明を作り、自然科学・社会科学を進歩させてきた訳です。
その前に、性善説・性悪説などもありますが、これも端的に言うと、人を傷つけない事の根っこ。
法とは、単に知識・一説ではない。
人間が得た事の多くは人を殺さない方法で、同時に逆でもあります。
しかし、それを抑止しているものは、利害関係の一部ではなく、「殺したくない」「死にたくない」と言う理由?
どうでしょう。法がなければ・・・。
日本は東日本大震災で世界中に手本を見せた国であり、私も当事者ならそう行動したと思います。
つまり、これは日本において「議題」にする必要はないとも言えます。